スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月22日

手作り石けん第2弾


第2弾はマーブル石けんデスicon

型入れする直前にシナモンリーフとはっか2:1で香りづけしましたicon
お玉ひとすくいを別のボウルに入れ純正ココア小さじ1を
よくまぜて色づけ。
もとのボウルに戻してマーブル状になるようにすこしかきまぜ
型入れしました。

毎回マーブル模様がうまくできませんicon



今日はちょっと手作り石けんを作るきっかけを…icon

手作りマルセイユ石けんを作るようになったのは5年程前からで、
年に1、2度作りマスicon

アメリカCA州に留学していた時、友人の叔母さんのご近所さんが
そういうご商売をしているとかで頂いた事がきっかけデス。
柑橘系のさわやかな香りの石けんでした。

手作りと聞いて正直使う気になれなかったんですよねicon
アメリカはお風呂で使うボディケア用品が充実していて
専門店も多いし、かわいいし、リーズナブルだし、
わざわざ手作り石けんなんて…。
と、どこかにしまいっぱなしでした。
帰国してから、なんとなく使ってみたところ…
その使い心地の良さにびっくり。

早速ネットで「手作り石けん」を検索。
そして、前田京子さんが書いた「オリーブ石けん…」という本に出会います。

飛鳥新社出版 著者 前田京子
「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」


この本…ちょっとお値段しますけどicon
私の石けん作りのバイブルですicon

前田京子さんはこの世界ではとても有名な方。
他の本も持っていますが…生活がとても素敵icon
プロフィールもびっくりデス。
知的な方で、ご本人も生活もあこがれですicon

ちょっと横道それちゃいましたけど。
初めて石けんをつくる時は、道具をそろえるのにちょっと
手間がかかるかもしれませんが、その辺のお店で簡単にそろいますicon
材料のオリーブオイルもその辺で安いやつを買ってますicon
ただ、ココナッツオイル、パームオイルは
手にはいりにくいのでネットで買いますicon

お風呂の愉しみ

何でも揃いますicon
私は出来るだけコストを抑えるため
手に入りにくい物だけしか買いませんiconが、
前田京子さん著書の本に出てくる材料・道具は
ほぼここで揃うのではないでしょうかicon

石けん作りは手間もかかるしicon、市販の石けんよりは高いしicon
混ぜる時の体力もいるしicon、出来上がるまで時間もかかるしicon
仕事終わった後に作ると疲れるし~…
私が年に1、2回、自分の分しか作らない理由ですicon

でもほんっとに良い石けんが作れますicon
私が5年も作り続ける理由ですicon

私は肌が弱くないほうですが、肌の弱い人にも良いそうですicon
ただ…小さなお子さんがいるご家庭では
ちょっと難しいかなとも思いますicon
苛性ソーダを使う時は注意が必要だし、
一見お菓子を作っているようにみえるので
何も知らない子供が舐めちゃったらそれこそ大変なのでicon

簡単にトライできる事じゃないかもしれませんが、
すごく楽しいのでおススメですicon


  


Posted by melissa at 20:46Comments(0)趣味